トップページ   わがまち紹介   ふるさと宿南広報   草庵先生紹介  フェイスブック 
  ふるさと自立計画 アクセス   リンク集   宿南地区自治協議会とは 移住定住とりくみ
そうあんくん
 青山地区 宿南地区イラストマップ  川東地区 
 三谷地区  川西地区
 寄宮地区  門前地区 
 町 地 区  宿 南 城
兵庫県地図
 
〒667-0003 兵庫県養父市八鹿町宿南1187-1
TEL&FAX 079-662-3400  
       
     
 町地区
町区誕生 「町区むかしの語りぐさ」
町のお地蔵さん
塚の神祭り、どんど準備
塚の神祭り、どんど

町区の歴史を紐解くと、町区の中心を豊岡街道が通り、その道は旧寄宮坂を越えて町の中ほどで鉄道下をくぐり、田圃の中を西へ向かいホーキ下を通って浅倉へと続いていた。明治14年作成の宿南村地図によると、町区はこの道沿いに展開していた。上から順に小字名を拾うと、町の上、町、土居の内、庄、町の下となっている。このうち土居の内、町が中心街だったようで、この両字は豊岡街道をはさんで向かい合っていた。鉄道側が土居の内、円山川側が町である。土居の内とは鎌倉時代の地頭館跡地を指す場合が多い。地頭館があったことが想像できる。

鎌倉時代の町区の景観は、地頭館の前に住民の家々が建ち並んで集落を形成していたとみることができる。豊岡街道は三谷川を渡る所で、宿南の奥、三谷へ向かう道と交差していた。土居の内の地頭館は南北朝期にはこの道の奥、宿南城下の字館へと移る。

ところが町の集落があった辺りは円山川大洪水のときには住家がよく浸水した。年によっては流出家屋もあったようである。そこで江戸時代も中ごろ以降になると町区の現在地へ住居を移す家が現れてきた。大正期ごろまでには全戸の移転が完了し現在の姿となっている。

 町区の特徴的行事としては塚の神祭りがある。ヒロク谷の入口部に円墳があって、明治期、その地を所有の地主がこの丘の上部をならしてお堂を建てようと、人夫を雇って工事にかかったところ、大きな岩が現れそれを除くと下は空洞であった。命じた地主はその夜急病を発して床に就く身となった。その後地主は石室の存在を語り、「後人暴くことなかれ」と記した碑をそこに建て戒めている。こんなこともあって祠を建て塚を祀ることとなった。その日、座って祈りを捧げていた祈祷師が座ったまま一尺余も飛び上がった姿に驚かされたという話もある。祭礼は12月14日、地区の男児だけが宿に集まりおむすびを食べたのち、塚前の広場で大きなたき火を燃やして遅くまで談笑する習わしであった。大人達も大勢詣ってきた。たき火の薪集めはこどもたちの仕事であった。第二次大戦後は女児も加わってにぎやかに一夜を語り過ごす祭りとなり現在も続いている。 

 町区(文責 宿南 保・宇和野修介)

歴史秘話 寄宮明神の官位奉授について


神祇道排揖式の許状


神祇道排揖式の許状


町・寄宮の寄宮明神氏子たちは、寛政7年(1795)頃から寄宮明神への官位を望んで寄付金を積み立てていました。しかし、新しい神社を創建するにはいろいろと大変な困難が待ち受けていました。町区の新二郎が京都の親戚を頼って、松屋利八という白川殿に出入りしていたものの紹介で白川家に官位授与を願い出ることができました。 さっそく許され、「正一位寄宮大明神」の免許状が交付されました。

このいきさつをお話ししますと江戸時代の神位奉授の権限は、室町時代から神祇大副(神祇官の次官)を世襲していた吉田家が全国の神社の大部分を支配下に置いていました。神祇長官を代々世襲していた白川王家は、吉田家の優位を覆すことができない現状がありました。そこで白川家では、吉田家に対抗して神号を授け、伯王排揖式の許状を与えるなどして勢力拡大につとめていました。吉田家でなく白川家と運良くつながりができたことが寄宮神社を創建し、正一位の神位を奉授することができたのです。寛政10年(1798)に神位許状をいただき、安政4年(1857)には、白川家の神祇道排揖式の許状も与えられました。

 この許状は、町区の宿南勝之助氏が所有されていましたが、現在は町区の総代代表が管理をしています。地区の歴史を紐解くとその時代の地区の願いが鮮明になり、それを守り伝えることが伝統となり、地区に生きることの誇りとなるものではないでしょうか。

(白川家からの神祇道排揖式の許状)

※参考資料 八鹿町史(上巻)P514〜P516 兵庫県史第5巻 P963〜P965
       
       RETURN to TOP ●