トップページ   わがまち紹介   ふるさと宿南広報   草庵先生紹介  フェイスブック 
  ふるさと自立計画 アクセス   リンク集   宿南地区自治協議会とは 移住定住とりくみ
そうあんくん
 青山地区 宿南地区イラストマップ  川東地区 
 三谷地区  川西地区
 寄宮地区  門前地区 
 町 地 区  宿 南 城
兵庫県地図
 
〒667-0003 兵庫県養父市八鹿町宿南1187-1
TEL&FAX 079-662-3400  
       
     
 門前地区
史跡  青谿書院
青谿書院

幕末から明治初期にかけての動乱期に、一切この動きには関与せず学問を貫いた一人の学者がいた。草庵は文化10年(1813)7月、宿南に生れた。12歳で満福寺に預けられ不虚上人(但馬高野といわれた満福寺住職)から仏道を学びさらに道徳の基本を身につけた。18歳の時に上京し相馬塾に入門、儒学者相馬九方の教えを受け塾頭にまでなった。

23歳の時に塾を去り「松尾山」にこもり独学で自らの目指す学問を究め、30歳で八鹿に帰り立誠舎を開き、弘化4年(1847)草庵34歳の時に宿南村の源氏山の麓に塾舎を建てた。

青山川の静かなせせらぎを聞く山間の茅葺の「青谿書院」で塾生と共に質素な生活を選ばれ35歳から66歳までの32年間、700名近い塾生に講義しながら、自身も学問を深め修養された。その中には明治期の日本の政・財・学界に多くの逸材を輩出した。

164年経った今も門人が開塾記念に植えたモミの木が気高く・強く・大きく天に向かってそびえ、当時の面影を残している。

泰廣山  宗恩寺

宗恩寺


宗恩寺


 
池田草庵の青渓書院の近くにたたずむ伝説に富んだ寺である。

備中(現在の岡山県)洞松寺の末寺。開創は、慶長年間(1596〜)芳岩安宗和尚の開基。和尚は諸寄の龍満寺の開山でもある。

現本堂は寛延元年(1748)七世洞谷良宗により、青山地区の欅の大木一本を材として建立されたもので、以後「一本木寺」と呼ばれている。明治35年、昭和32年と二度にわたる大改修と平成元年、床下基礎改修がなされた。
境内の地蔵堂は開創当時のもので、古老の話によれば、もと寺山“地蔵が平”にあったが、弘化四年当境内に移転され、再興の序に「行基大士の御作、一千有余年を経、霊験新にして安産を守らせたもう」とあって現在でも授乳の仏として参拝者が多い。

堂内の仏像三体は、平成15年改修された。梵鐘は、18世大光和尚代に再鋳されている。15世方外和尚は曹洞宗大学林長をつとめ、池田草庵門下でもあり、その隋侍者には秋平徳乗、石河覚證和尚などがいる。

       
       RETURN to TOP ●